近年話題の【インフルエンサーマーケティングとは?】

2020年6月30日

この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

最近よく聞くようになった「インフルエンサー」というワード。SNSでの情報発信、情報収集が身近なものとなったこの時代だからこそ、インフルエンサーが与える影響力は大きい。それに伴い、インフルエンサーマーケティングも着々と市場拡大を続けている。今回は、インフルエンサーマーケティングの概要とメリット、デメリット有名な会社などについて詳しく解説していく。

本記事を読むメリット

  • インフルエンサーマーケティングの活用方法とその得意分野、ジャンルがわかる
  • 他のどのマーケティングチャネルと組み合わせるべきか把握できる

インフルエンサーマーケティングとは?

1x1.trans - 近年話題の【インフルエンサーマーケティングとは?】

インフルエンサーとは、芸能人や有名インスタグラマー、ブロガーなど、特定の専門分野において大きな影響力を持つ人を指す。その影響力を利用して、インフルエンサーに製品やサービスをPRしてもらい、消費者の行動に影響を与えるのが「インフルエンサーマーケティング」である。

1x1.trans - 近年話題の【インフルエンサーマーケティングとは?】

近年はweb広告手段でベーシックになってきている

近年インフルエンサーマーケティングは、企業利益の底上げに貢献する有効な施策としてWeb広告の手段ではベーシックになってきている。その理由は、消費者の購買行動の変化にある。インターネットが普及した現代の購買行動プロセスは、「AISCEAS」と表される。

「AISCEAS」は、それぞれ以下の頭文字である。

  • Attention(注意)
  • Interest(興味)
  • Search(検索)
  • Comparison(比較)
  • Examination(検討)
  • Action(購買)
  • Share(情報共有)

かつてはユーザーの購買行動は、「検索」して興味のある情報を探すことが多かった。しかい情報が溢れている現代では、アップされた情報に「興味」を持って、情報を受け取り、購買に至るようになった。この流れから、情報をアップするインフルエンサーを活用するインフルエンサーマーケティングが注目され始めた。インフルエンサーは主にSNSが主流なので、SNSをよく使う若い世代をメインターゲットとするファッション、コスメ、グルメといった分野を得意とする。

インフルエンサーマーケティングのメリット・デメリットとその事例

時代の流れに合わせた画期的な施策と言えるインフルエンサーマーケティング。ここではそのメリットとデメリット、事例について紹介する。

メリット

インフルエンサーマーケティングのメリットは以下の2つである。

ブランドの認知度が高まる

インフルエンサーに自社の商品やサービスをPRしてもらうことで、広告よりも自然な形でブランドに認知度を高めることが可能となる。多くのフォロワーがいるインフルエンサーがSNSで投稿することで、フォロワーのシェアによって情報が拡散されやすい。自社の広告だけでは届かないターゲット層にも幅広く認知を拡大できる。

コスメメーカーの「CANMAKE」では、美容ライター・コスメコンシェルジュとして大人気のインスタグラマー「くうにゃん」こと空山菜摘さんをインフルエンサーとして起用。10代後半から20代女性をターゲットに、Instagramで積極的に情報発信し、ブランドの認知度を高めている。

製品が身近に感じられる

フォロワーにとって、インフルエンサーは自分の憧れでもあり、等身大の存在でもある。そんな存在がライフスタイルの中で商品を自然に使っていると、「自分も使ってみたい」という意欲が湧きやすい。

ファッションブランドの「GU」では、はるるさんなど雑誌等で活動される実際のモデルをインスタグラマーとして起用。GUのアイテムを使ったコーディネートを多数掲載することで、実際に製品を使ったときの自分の姿をイメージしやすくしている。

デメリット

インフルエンサーマーケティングのデメリットは以下の2つである。

ステルスマーケティングと思われる可能性がある

インフルエンサーマーケティングは、ステルスマーケティングと思われる可能性がある。ステルスマーケティングとは、消費者に対して投稿内容が宣伝と気付かれないように宣伝をすることである。ステマ、サクラ行為、ヤラセ行為などと呼ばれ、企業の信頼を失うことにつながる。ステルスマーケティングと思われないためには、SNSの投稿で#PR や #ADなどのハッシュタグを付けるなどして広告であることをしっかり明示する必要がある。

しっかり管理することが必要

インフルエンサーに依頼すると、オウンドメディアと異なり自社の目の届く範囲で管理できなくなる。ステルスマーケティングになることを恐れて投稿回数が少なくなったり、過度な投稿内容により炎上してしまったりすることも考えられる。マーケティング効果を十分に発揮するためには、投稿内容や回数をしっかり管理する必要がある。

1x1.trans - 近年話題の【インフルエンサーマーケティングとは?】

インフルエンサーマーケティングで有名な会社と費用感

1x1.trans - 近年話題の【インフルエンサーマーケティングとは?】

インフルエンサーマーケティングにかかる費用は、以下のものがある。

  • インフルエンサーへの報酬(フォロワー単価)
  • 専門会社・代理店への報酬
  • 商品代金・配送料

中でも一番大きな費用はインフルエンサーへの報酬である。1人のフォロワーあたりの料金単価を設定した「フォロワー単価」で計算されることが多い。一般的には2〜4円が相場で、フォロワー数100万人でフォロワー単価が2円だと200万円となる。他にも、専門会社・代理店への報酬、インフルエンサーに使ってもらう商品の代金、配送料がかかる。

「自社で適したインフルエンサーを見つけるのは難しい」という場合は、インフルエンサーへの依頼から外注するのがおすすめだ。ここでは、インフルエンサーマーケティングで有名な会社を紹介する。

UUUM(ウーム)株式会社

UUUM株式会社が運営するインフルエンサーマーケティングサービス「UUUM」。HIKAKIN、はじめしゃちょーといった有名Youtuberが数多く所属しており、YoutuberによるYoutube動画配信を活用したマーケティングサービスを提供する。動画を通して訴求力の高いPRを行える。

株式会社Candee

株式会社Candeeが提供するインフルエンサーマーケティングサービス「Lollypop」。インフルエンサーが配信するライブ配信ECアプリ「Live Shop!」の運営元で、ライブ配信を活用したマーケティング支援も行っている企業。Instagramのインフルエンサーマーケティングをメインとしているので、20代の若い世代をターゲットとしたい企業におすすめだ。

インフルエンサーマーケティングの効果を最大化するためには

インフルエンサーマーケティングの効果を最大化するためには、まず施策の目的を明確にすることが大切だ。施策が終了した後、費用対効果はどうだったか、今後続けていくべきかどうかの大切な判断基準となる。目的を明確化することで、その目的を達成してくれるインフルエンサーも絞り込みやすい。インフルエンサーは、いわば企業と消費者をつなぐ橋渡し的な役割を担う重要な存在。単純にフォロワー数の多さだけで決めず、自社の商品やサービスと親和性の高いインフルエンサーに依頼するべきだ。

webマーケティング施策と全体像を把握して適切なマーケティングを!!

webマーケティングにはさまざまな施策があり、ターゲット層や目的によって適切な施策は異なる。1つの施策だけに集中して行うよりも、インフルエンサーマーケティングとオウンドメディア、Youtubeなどと組み合わせて活用することで、シナジー効果を生み出せる。目的を定めたら、Webマーケティングの全体像を把握した上で、自社の状況に合わせた適切な施策を戦略立てて選ぶことが大切だ。

まとめ

今回は、インフルエンサーマーケティングの概要とメリット、デメリット有名な会社などについて詳しく解説した。何かを購入する意思決定の際、70%の人がWeb上のコンテンツに影響を受けると言われている。インフルエンサーマーケティングは、そんな人々の意思決定の傾向を活用した画期的な施策である。拡散力の強いSNSだからこそ、最短で爆発的な効果を生み出せる可能性もあるので、ここぞというタイミングでぜひ活用したい。

2020年6月30日経営のオンライン化