【貸借対照表(B/S)とは?】見方・書き方から注意点まで全て網羅!!

2020年10月3日

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

1x1.trans - 【貸借対照表(B/S)とは?】見方・書き方から注意点まで全て網羅!!

会社を成長させる上で欠かせないスキルが、数字を正しく見る力と判断力。会社の状況を把握するために重要な指標となるのが、貸借対照表(B/S)である。決算期には必ず作成する書類ではあるが、その内容をしっかり理解できていない方は実は多いのではないだろうか。そこで今回は、貸借対照表(B/S)の見方や書き方・注意点・青色申告の際の準備などを網羅的に解説していく。

この記事を読むメリット

  • 貸借対照表(B/S)について重要なポイントを全て抑えられる

貸借対照表(B/S)とは?

経営者は正しい経営判断をするために、自分の会社が現在儲かっているのかいないのか、その理由と課題を常に把握していなければならない。そのために重要な財務諸表の一つが貸借対照表(B/S)。貸借対照表(B/S)とは、会社がどこから営業活動に必要な資金を調達し、何に使っているかを示す書類である。会社のプラスの財産(資産)とマイナスの財産(負債)のバランスをまとめていることから、英語では「バランスシート(Balance Sheet)」と呼ばれ、これを省略して(B/S)とも表記される。資産はお金、またはお金になるものを指し、負債は他人から調達するなどしてお金の支出が発生するものだ。

1x1.trans - 【貸借対照表(B/S)とは?】見方・書き方から注意点まで全て網羅!!

貸借対照表(B/S)の見方と書き方

1x1.trans - 【貸借対照表(B/S)とは?】見方・書き方から注意点まで全て網羅!!

貸借対照表には、会社の財政状況を表す以下の情報が記載されている。

  • 会社が持っている「資産」
  • 返済義務がある「負債」
  • 返済義務のない「純資産」

貸借対照表(B/S)は左側、右側上部、右側下部と3つのエリアに分かれており、左側に「資産」、右側上部に「負債」、右側下部に「純資産」を記載する。それぞれ勘定科目ごとに合計金額が一覧となっており、一目で何がどのくらいあるのかを把握しやすい。

会社が持っている「資産」

企業が所有しているプラスの資産を一覧で表示する。資産とは、お金、お金になる源泉を指す。現金、預金、商品、売掛金、建物や土地などといった目に見える分かりやすいものだけでなく、目に見えない著作権などの無形の資産も含まれる。資産は「流動資産」「固定資産」「繰延資産」に分類され、通常は現金化しやすい順番に各勘定科目が並べられる。たとえば、一番上には現金などの流動資産、次に土地などの固定資産といった順番になる。これらの資産を手に入れるためには、元手がかかっているはずだ。その元手となる資金をどのように調達したのかを、表右側の「負債」と「純資産」で示す。

返済義務がある「負債」

企業の返済義務のある債務を一覧で表示する。まだ支払っていない商品代金や借入金、社債など、他人から調達した資金が該当する。負債は「流動負債」と「固定負債」に分類される。流動負債とは、会社の負債のうち原則として1年以内に返済しなければならない債務のこと。買掛金、前受金、未払金、短期借入金などがある。対して、1年を超えた時期に支払うものは固定負債である。社債や預かり保証金のほか、未払金や借入金のうち長期のものがこれに当たる。資産と同じく各勘定科目は現金化しやすい順番に並び、基本的に流動負債、固定負債の順となる。

返済義務のない「純資産」

純資産は自己資産とも呼ばれ、返済義務のない資産のことである。株主が出資した資本金資本金や事業を通じて得た利益の蓄積などがこれに当たる。誰かに返済する必要がない、会社自体が所有する資産なため、「自己資本」とも呼ばれる。純資産は大きく分けて「株主資本」と「株主資本以外」の2つに分類される。さらに株主資本のうち、株主が出資したものを「資本金」「資本余剰金」、利益の蓄積によるものを「利益剰余金」、自社で所有する「自己株式」と3つに区分される。

同じ金額の現金であっても、負債か純資産のどちらなのかで財政状態に与える影響は大きく異なるため、貸借対照表(B/S)でしっかりと区別することが大切だ。それぞれのブロックのバランスを見ることで、会社の財政状態を正しく把握できる。例えば流動資産が流動負債より大きければ大きいほど、会社の財政状態に余裕があることが分かる。また固定資産が、固定負債と純資産を足した額よりも大きければ、短期で返済しなければならない流動負債を使っており、財政状態が不安定である。

1x1.trans - 【貸借対照表(B/S)とは?】見方・書き方から注意点まで全て網羅!!

貸借対照表(B/S)と損益計算書の違いとは?

貸借対照表(B/S)と混同しがちな書類として、損益計算書がある。損益計算書とは、その名の通り会社の損益を計算した書類のことを指す。英語では「プロフィット&ロス・ステイトメント(Profit & Loss statement)」といい、これを略してP/Lとも呼ばれる。損益の計算は「収益」「費用」「利益」の3つの要素から成り立ち、会社の業績の良し悪しを一目で判断できる。貸借対照表は会社のある時点での財政状態を表すが、損益計算書は会社の一定期間における業績を示す。つまり会社の状況を「点」で見るのが貸借対照表、「線」として見るのが損益計算書だ。損益計算書の詳細や作成方法などについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてほしい。

https://taxtech.co.jp/starter/income-statement/

貸借対照表(B/S)は青色申告に必要!!

貸借対照表(B/S)は、青色申告をする際に必要となる。法人、または個人事業主として収益を得ると、確定申告が必要となる。確定申告には複雑な帳簿付けが必要な「青色申告」と、簡単な手続きで済む「白色申告」の2種類がある。青色申告だと手間はかかるが、欠損金の繰越控除や欠損金の繰り戻し還付が受けられて節税効果が高いため、多くの法人は青色申告を選択する。青色申告をするには、以下の書類が必要だ。

  • 決算報告書:会社の損益、貸借対照表などのデータをまとめた報告書
  • 総勘定元帳:すべての取引や経理処理が科目ごとに記録された元帳
  • 領収書綴り:経費の領収書を日付順に綴ったもの
  • 法人事情概況説明書:事業内容や従業員数をまとめた書類
  • 法人税の申告書:税務計算書類、勘定科目明細書、決算申告書等を綴ったもの
  • 消費税の申告書:消費税額の計算書、確定申告書等を綴ったもの

貸借対照表(B/S)は、この中の「決算報告書」に含まれる。また先ほどご紹介した損益計算書も決算書のひとつで、青色申告をする際に提出しなければならない。法人青色申告についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてほしい。

まとめ/監修税理士・公認会計士コメント

経営するにあたっては資金繰りや損益を重視することが多いかと思いますが、自分の会社の資産と負債がどの程度存在するかを把握することは非常に重要です。特に銀行やVCなどの外部から資金を調達する場合は不良資産(在庫や回収見込みがない売掛金)が存在しないか、未計上の負債はないか、適切な管理がされているかといった観点で調べられます。また経営管理の観点からは取引先の信用付与の方法、資金繰りの改善、資金活用の改善などを検討するためのきっかけともなります。会社の拡大と効率的な経営を目指すためには必ず読み方と作成方法は身に着けておくのが望ましいでしょう。貸借対照表(B/S)だけでなく、決算書の読み方についてもっと詳しく知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。

2020年10月3日起業準備