福利厚生とは?全9 種類を分かりやすく!|法規定・手当との違いも解説

2020年12月31日

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

1x1.trans - 福利厚生とは?全9 種類を分かりやすく!|法規定・手当との違いも解説

福利厚生とは何かご存知だろうか?聞いたことはあるけど、内容については知らないという人も多いだろう。

この記事を読めば福利厚生制度には様々な規定や種類・意味があることを理解できるはずだ。

また標準的な福利厚生を知ることで、法定内福利や法定外福利、手当との違いについて区別できるだろう。

福利厚生とは?分かりやすく紹介

1x1.trans - 福利厚生とは?全9 種類を分かりやすく!|法規定・手当との違いも解説

福利厚生とは企業が従業員やその配偶者・家族に対して提供する金銭以外の報酬やサービスである。

福利厚生は大きく2つに分けられ、法律で定められているもの(法定内福利)と企業が独自に定めているもの(法定外福利)がある。

「福利厚生」制度が作られた理由

福利厚生の目的は給与以外で従業員の経済的支援をすることである。また従業員のやる気を高め、離職率の低下を防ぐ狙いがある。

近年では充実した福利厚生は優秀な人材の採用や定着のためにも必須となっており、従業員の生活の質を向上させることが求められている。

「福利厚生と手当」は何が違うのか?

福利厚生と手当の違いについて説明しよう。

福利厚生は「従業員全員が平等に活用できるもの」、手当は「条件に当てはまる人だけが活用できるもの」という違いがある。

例えば役職や職務内容など、社内で決めた条件に当てはまる従業員には役職手当や職種手当が支給されるが、そのほかの従業員は対象外となる。

そのため法定外福利厚生ではなく手当という扱いになる。従業員全員が対象になるのか、条件に当てはまる人だけが対象になるのか考えると。その制度が福利厚生なのか手当なのか判断できるだろう。

「法定福利・法定外福利」2つの福利厚生について

福利厚生の種類は「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の大きく2つに分けられる。「法定福利厚生」は法律で義務付けられた福利厚生である。

例えば、健康保険・雇用保険・労災保険・厚生年金保険・介護保険などである。条件により備えられていなければ法律違反となる。一方、「法定外福利厚生」は企業が独自に定めている福利厚生である。

どのような制度を導入するかは自由であり、多くの企業が魅力を生み出すために個性的な制度を導入している。

1x1.trans - 福利厚生とは?全9 種類を分かりやすく!|法規定・手当との違いも解説

福利厚生は9 種類に分類できる

1x1.trans - 福利厚生とは?全9 種類を分かりやすく!|法規定・手当との違いも解説

法定外福利厚生は大きく9種類に分類できる。様々な内容の福利厚生があるが、9種類の内容について説明する。
企業によりかなり個性的な制度もみられるので確認してみてほしい。

1.「休暇」に関する福利厚生

法律で義務化されている法定休暇とは別で企業が従業員に特別休暇を与える制度である。

気分転換やストレス解消を目的とした1週間程度の休みを取れるリフレッシュ休暇や、本人や家族の誕生日に休みを取れるバースデー休暇などがある。

2.「育児・介護」に関する福利厚生

出産や育児、介護と仕事の両立が図れるよう法律で定められている。

さらに法定外福利厚生制度での取り組みは、企業内保育所の設置や育児休暇の延長・介護休暇などがある。

育児や介護と仕事を両立できるような福利厚生制度が求められている点に注意が必要だ。

3.「健康・医療」に関する福利厚生

従業員の健康は企業にとっても大きな問題となっている。健康・医療関連には法律で義務付けられている健康診断以外にも様々な制度がある。

人間ドックの費用補助、がん検診の実施やトレーニングジム利用料金の補助などがある点がポイントとなるだろう。

4.「通勤・住宅」に関する福利厚生

通勤手当や家賃補助など、従業員の生活に直結する制度である。通勤手当や住宅手当、独身寮や引っ越し代の手当などがあるという点が特徴だ。

また、従業員の経済的な安定を支援して、長く働きやすい環境を作ることを目的にしている。

5.「慶弔」に関する福利厚生

慶弔見舞金制度は祝い事や不幸に対して企業がお金を支給したり、休暇を与える制度である。例えば、出産祝い金、子どもの入学祝い金、死亡見舞金、成人祝い金などだ。

これは従業員のモチベーションアップなどを目的としているものだ。

6.「財政形成」に関する福利厚生

財形貯蓄制度は従業員にとって気軽に貯蓄を行うことができ、税制上の優遇も受けられる。企業が従業員に支払う給与から一部天引きし、金融機関に払い込むことで貯蓄を行うことができ、従業員は手間をかけずに計画的に貯蓄を行うことができる。

企業にとっては財形貯蓄制度を活用することで、採用力の向上や従業員満足度の向上に役立つ。

7.「自己啓発・スキルアップ」に関する福利厚生

従業員の自己啓発やスキルアップについて、企業が支援する制度である。

外部の研修への参加費用を負担したり、資格の受講費用を負担することで、優秀な人材の育成へと繋がげられるだろう。

またそこから競争力の強化、会社の魅力となる場合も考え、補助を手厚くしている企業もある。

8.「職場環境」に関する福利厚生

職場環境を整え、従業員が働きやすい環境を作る事は非常に重要だと考えられており、人材の確保のために大切である。

社員食堂を設置したり、休憩室・仮眠室の設置など、従業員のモチベーションアップにつなげられるだろう。

9.「レクリエーション」に関する福利厚生

レクリエーション活動にかかる費用を負担する制度である。社員旅行や忘年会・新年会の費用を企業が負担する例もある。

最近だと社員同士や会社同士のつながりを強化するために、社内運動会を実施する企業も増えてきた。

職場や取引先とのコミュニケーションが活性化することを目的としている。

日本で標準的な福利厚生

1x1.trans - 福利厚生とは?全9 種類を分かりやすく!|法規定・手当との違いも解説

ここでは従業員の加入が法律で義務付けられている制度について説明しよう。法定福利厚生と呼ばれるものである。具体的には6種類となる

雇用保険

雇用保険は従業員が失業した場合などに必要な給付を行い、従業員の生活や雇用の安定を図るとともに、再就職支援を行うことなどを目的とした制度である。

正規雇用の従業員は全員加入義務がある。パートやアルバイト、契約社員は一定の条件を満たすと加入義務が生じるものだ。

保険料は会社が一部負担、残りは従業員が負担する。

健康保険

健康保険とは従業員とその家族がけがや病気、出産や志望の場合に利用ができる保険制度である。保険料を納めることで、医療費の一部を国や自治体が負担してくれる点を確認しておこう。

また保険料は会社と従業員が半分ずつを負担する。

労災保険

労災保険は従業員が通勤中や勤務中にけがをしたり、病気になったりした際に、様々な補償を受けられる制度である。

すべての労働者が強制加入となる点を押さえておこう。保険料は企業が全額を負担する。

厚生年金保険

厚生年金保険とは正規雇用の従業員の老後の生活や死亡に備えるための保険制度である。パートやアルバイト、契約社員は常時雇用であれば強制加入となる。また保険料は会社と従業員が半分ずつ負担する形だ。

介護保険

介護保険とは要介護認定または要支援認定を受けた時に介護サービスを受けることができる制度である。介護サービスを受けるときはサービスの費用の一部が支給される。

元々家族で担っていた介護を社会全体で支えるため、2000年に創設された制度、従業員が40歳になると強制加入となるものだ。

介護保険は健康保険に上乗せされて給与から徴収され、保険料は企業と従業員が半分ずつ負担する。

児童手当・児童手当拠出金

2015年に児童手当拠出金から「子ども・子育て拠出金」に名称変更された。

子ども・子育て拠出金とは児童手当や子育て支援事業、仕事と子育ての両立支援事業などに充てられている税金である。

納税対象者は厚生年金に加入している全従業員でだが、納税は従業員が行うわけではなく、従業員の報酬をもとに算出した金額を企業が全額負担している。

本当にあるユニークな福利厚生制度5選

1x1.trans - 福利厚生とは?全9 種類を分かりやすく!|法規定・手当との違いも解説

各企業が実施しているユニークな福利厚生を5つ紹介する。

優秀な人材の確保、社員のモチベーションアップ、現社員の離職防止など目的に合わせて、制度を構築している点を確認しておこう。

「野菜支給制度」株式会社ゆめみ

月に1回全社員に野菜を配る野菜支給制度がある。

エンジニアが多く、仕事に集中するあまり食事を簡単に済ません社員に対して、健康への意識を少しでも高めてもらいたい、という想いからこの制度が立ち上げられた。

レシピに合わせたセットやそのまま食べられる野菜セットなど社員のライフスタイルに合わせた野菜セットが支給されるそうだ。

「おひるねスペース」GMOインターネット株式会社

平日の12:30~13:30の間、会議室をおひるねスペースとして開放することで、誰でも気軽にお昼寝ができるようにしている。

また、クリエイティブな発想を生み出す助けとなるように、20分程度の昼寝を推奨しているそうだ。

「朝Go!飯」ユナイテッド株式会社

社員に元気よく生き生きと仕事をしてほしいという想いから、毎週月曜日に朝ご飯を提供している。社員にはおにぎりかパンと野菜ジュースが無料で提供されるのだ。

月曜日の朝にしっかりと朝ご飯を食べ、社員同士があさから気持ちよく挨拶を交わすことで、休日から平日へのオフオンの切り替えを図ることも目的としているそうだ。

「Know Me」Sansan

他部署の社員と飲みに行く場合、会社から一人当たり3000円の補助が受けられる。「飲―みー(Know Me」が名前の由来となっている。

「ジムdeリフ」

月に4回以上ジムに通うと会社から補助金が支給される制度だ。同社では社会人の運動不足を課題と捉え、「少しでも運動する人が増えたら」という想いで、この制度が創られた。

1x1.trans - 福利厚生とは?全9 種類を分かりやすく!|法規定・手当との違いも解説

スタートアップ企業におすすめの資金調達方法とは?メリットやデメリットも詳しく解説

まとめ:福利厚生は従業員の働きやすさに直結している

従業員満足度の向上や職場環境の改善を目的とした福利厚生が増えることで、従業員の働きやすさも向上しているはずだ。

企業は優秀な人材の採用や社員のモチベーションアップのために様々な福利厚生の制度を講じている。優秀な人材に選ばれ続けるために、よりよい職場環境を提供し、働きやすさを向上させる必要がある。

そのために、従業員満足度と関連する福利厚生に真剣に向き合い、充実させなければならないだろう。

監修税理士・公認会計士からのコメント

会社を経営しているなら従業員の満足度を上げるために福利厚生というのはとても大切になります。企業によってさまざまな工夫をした福利厚生があるので、参考にしながら独自のものを作っていくのもおすすめです。

2020年12月31日起業準備

Posted by taxtech-editor